サイトアイコン 地元情報誌が山口県を深堀していくウェブマガジン

【2025年版】 山口県 人気の夏祭り徹底ガイド

山口の夏は、祭りで熱くなる!
情熱と伝統が織りなす夏の風物詩。

歴史と伝統が息づく山口県には、心躍る夏祭りが盛りだくさん。壮大な行列や舞、大迫力の神輿や山車、火祭りに海のまつりまで!地域に根差した個性豊かなお祭りも夏の風物詩です。この時期だからこそ味わえる美しい景観と、熱気あふれる賑やかな雰囲気をまるごと堪能しましょう!

※日程や内容は余儀なく変更される場合があります。遠方へお出掛けの際は、あらかじめHPやSNS、電話等でお確かめ下さい。

〔岩国〕周防祖生の柱松
8/15㈮・19㈫・23㈯

〔柳井〕柳井金魚ちょうちん祭り(本祭り)
8/13㈬

〔光〕周防柱松
8/2㈯

〔下松〕降松神社 七夕天燈まつり
8/7㈭

〔周南〕徳山夏まつり
7/19㈯

〔周南〕貴船神社夏祭り
7/20㈰

〔防府〕夏の幸せますフェスタ2025 防府おどり
7/26㈯

〔山口〕山口七夕ちょうちんまつり
8/6㈬・7㈭

〔山口〕山口祇園祭
7/20㈰~27㈰

〔宇部〕金家来神社例祭&七夕まつり
8/10㈰

〔長門〕仙崎祇園祭
7/20㈰~26㈯

〔長門〕2025長門市 通くじら祭り
7/20㈰

〔下関〕数方庭祭
8/7㈭~13㈬

〔下関〕馬関まつり
8/23㈯・24㈰

〔津和野〕鷺舞神事
7/20㈰・27㈰

〔岩国〕周防祖生すおうそお柱松はしらまつ

轟音にのせて夜空を彩る
祖生伝統の火祭り


岩国市周東町祖生に古くから伝わる柱松。毎年8月の3日間、3地区で行われます。中でも中村地区では20・15・10mの柱松が3本立てられ、参加者たちは柱松上部の鉢めがけて松明を勢いよく投げ入れます。松明が弧を描く様子や、柱松に火が点き鉢内の花火が鮮やかに弾ける瞬間は圧巻!盆踊りや露店もお楽しみに。

日時》8/15㈮ 中村地区、
 19㈫ 山田地区、
 23㈯ 落合地区
 20:00~
会場》岩国市周東町祖生
  (中村地区:祖生グラウンド、山田地区:山田柱松継承の地、落合地区:落合橋周辺)
問合せ》祖生柱松行事保存会(竹田)
 ☎0827-85-0345

〔柳井〕第34回 柳井金魚ちょうちん祭り(本祭り)

金魚ねぶたが爆走!
柳井の夏の風物詩


柳井金魚ちょうちんがテーマのお祭りの目玉は巨大な「金魚ねぶた」!地元企業・団体がデザインした11基がお目見えし、1基ずつその場で走りながら回す「爆走」と会場に並べた金魚ねぶたを一斉に回す一般参加型の「総回し」は迫力満点です。柳井金魚ちょうちんが優しい光を放つ会場では金魚ちょうちん踊りの他、飲食や体験などの露店も多数あり!

金魚ねぶた爆走&総回し:麗都路通り一帯
※爆走タイムは本橋北の交差点(白壁側)
金魚ねぶたは「らっせらー、らっせらー」の掛け声とともに回します。
(写真は昨年コンテストで優勝した、柳井学園高等学校)

日時》8/13㈬
 16:20~21:00
会場》JR柳井駅前~白壁の町並み一帯
駐車場》約1,000台
問合せ》柳井金魚ちょうちん祭り協議会事務局(柳井市商工観光課内)
 ☎0820-22-2111(代)

〔光〕周防柱松すおうはしらまつ

疫病退散を祈り
夜空へと炎を舞い上げて

柱松は大人から子どもまで、誰でも参加OK(人数制限なし/貸出ヘルメット要着用)。

周防地区で江戸時代から続く周防柱松。当時防長国内に疫病が流行したため、悪魔の息がかからない高い所へ火を投げ上げて、疫病の退散を祈ったのが始まりとされています。竹で作った柱松は計5本立てられ、周防小学校5・6年生児童から順番に松明を回しながら投げ入れます。柱松から火の粉が舞う光景はなんとも幻想的。

日時》8/2㈯ 17:00~
 ※火入れは20:00~
会場》 光市立野西庄 旭橋周辺
駐車場》光市野外活動センター 周防の森ロッジ20台
問合せ》周防コミュニティセンター
 ☎0833-77-0848

〔下松〕降松神社くだまつじんじゃ 七夕天燈てんとうまつり

星神さまへ捧げる、
平和への祈り

旧暦の七夕の頃に降松神社で行われるのは、空に燈篭を掲げて星神さまである降松神社の大神さまに祈念する七夕まつり。祈願祭や奉納演舞などが行われた後は、約100灯の天燈にお願い事を書いた短冊をつけて空へ放ちます。

日時》8/7㈭ 18:00~21:00
 ※天燈奉天は20:00頃予定
会場》降松神社
 (下松市大字河内吉原1984)
料金》天燈・初穂料1灯¥2,000
 (なくなり次第終了)
問合せ》降松神社
 ☎0833-41-0544
https://kudamatsujinja.net/

〔周南〕徳山夏まつり

各企業・団体のミコシも注目!
徳山の夏を知らせるお祭り

平和通りや銀座通りを歩行者天国にして行われる徳山の一大祭り。今年は13基の地元企業・団体による個性溢れるミコシが登場し、会場を練り歩きます。また「ヨーイト、ヨイト」の掛け声とともに、幸せを迎える遠石八幡宮神輿渡御もあり。特設ステージでのイベントや青空公園での縁日&盆踊り、徳山駅前でのマルシェなどお楽しみが満載!

◦ミコシ練り歩き:銀座通り~平和通り
写真は昨年、市長賞を受賞した「(株)トクヤマ」のミコシ。会場では他にもステージでのもちまきや、PH通りでのキッチンカーのグルメロードも!

◦遠石八幡宮神輿渡御:平和大橋~八正寺

日時》7/19㈯
 17:00~22:00
会場》平和通り、青空公園、徳山駅前周辺、中心商店街
駐車場》有料Pあり
問合せ先》徳山商工会議所
 ☎0834-31-3000
https://tokuyama-cci.or.jp/publics/index/81/

〔周南〕貴船きふね神社夏祭り

海の安全と大漁を祈る
“海を渡る神輿”

ふぐのはえ縄漁発祥の地・周南市粭島にある貴船神社の夏祭り。“海を渡る神輿”として全国的にも有名ですが、神輿の先導として「ホーランエー」の曲に合わせて歌いながら櫂をこぐ伝馬船や、お祭り前後に行われる厳かな神事など見どころ満載!中でもやはり、神社から御旅所まで「チョーサヨー」の掛け声とともに悠々と海を渡る本神輿は必見です。

伝馬船ののち子供神輿、本神輿の順で出発。おすすめの観覧スポットは市民センター~粭島バス停までの海側通路。海面に近い位置から担ぎ手の表情まで見ることが!


伝馬船。女装した踊り子が舳先とトモに立ち、踊る様子も美しい!

日時》 7/20㈰ 13:00~17:00
 ※小雨決行・荒天中止
会場》貴船神社(周南市粭島)
駐車場》60~70台
問合せ》周南市粭島市民センター
 ☎0834-84-0312

〔防府〕夏の幸せますフェスタ2025 防府おどり

防府の夏の定番
踊って笑顔満開に!

おすすめの踊り観覧スポットは、笑顔満開通り(アスピラート、ルルサス防府周辺)約200m区間


防府の街が大いに賑わう、夏の恒例「防府おどり」。防府駅北側一帯で市内企業・団体約1,200人による踊りが披露され、特に航空自衛隊航空学生の踊りは圧巻!「自由参加タイム」もあるので、テーマ曲「防府おどり」の軽快なリズムにあわせて、一緒に踊ってみて。周辺では縁日などの催しも続々と行われる予定です。

日時》7/26㈯
 18:00~20:00 ※荒天中止
会場》笑顔満開通り(アスピラート、ルルサス防府周辺)、プリズムストリート周辺
駐車場》約1,400台(有料駐車場)
問合せ》幸せますフェスタ実行委員会
 ☎0835-22-4352

〔山口〕山口七夕ちょうちんまつり

温かな灯が街を彩る、
山口の夏の風物詩

一竿40個ものちょうちんがつく、ちょうちん笹飾り。


約600年前の室町時代に、大内のお殿様が笹竹の高灯篭に火を灯して先祖の冥福を祈ったのが始まりとされる伝統あるお祭り。この2日間はあちこちに本物の火を灯した紅ちょうちんが辺りを埋め尽くします。また、多彩なグルメやステージイベントもあり。詳細はHPへ。

ミニちょうちんツリー。

日時》8/6㈬・7㈭
 18:00〜22:00
 ※イベントで異なる/雨天中止
会場》山口市中心商店街、亀山公園ふれあい広場、一の坂川交通交流広場、大殿、湯田温泉、山口県立美術館
駐車場》近隣に来場者用臨時P、有料Pあり
 ※会場付近は交通規制あり・車両での来場は非推奨
問合せ》山口市ふるさとまつり実行委員会(山口商工会議所内)
 ☎083-932-3456
https://y-chouchin.jp/

〔山口〕山口祇園祭やまぐちぎおんまつり

室町時代から続く
街が活気であふれる祭り

約600年の歴史を誇る八坂神社の例祭。初日の20日は八坂神社で「鷺の舞」の奉納と「御神幸」が行われ、御神幸では3基の神輿を担いで八坂神社~山口駅通り御旅所までを練り歩きます。24日は約1,500人の参加者が法被や浴衣を着て商店街を踊り歩く「市民総踊り」、27日は1基だけ女神輿が登場し、八坂神社へ神様をお返しする「御還幸」で幕を閉じます。

◦御神幸&御還幸:八坂神社~山口駅通り御旅所。550kg以上ある神輿は、約2.5km区間を時には往復しながら練り歩きます。


◦市民総踊り:Nac~どうもん広場、山口駅通り御旅所~西京橋
「殿さま、殿さま、お殿さま」の掛け声に合わせて踊ります。

日時》7/20㈰~27㈰ ※雨天決行

会場》八坂神社、山口駅通り御旅所、山口市中心商店街
駐車場》なし
問合せ先》八坂神社社務所
 ☎083-922-0083
https://8saka.com/gionmatsuri

〔宇部〕金家来かなやご神社例祭&七夕まつり

淡く光るバルーンに、
願いを託して

宇部護国神社の末社・金家来神社の例祭&七夕まつり。祭典や音楽ライブなどが行われた後、織姫・彦星や星になった愛する人に向け、メッセージバルーンを夜空に放ちます。供養線香花火や健康を祈願する亥の刻参りもあり。
 
日時》8/10㈰
 18:00~21:00
 ※祈願メッセージバルーンは20:00~
会場》宇部護国神社(宇部市中宇部1631)
料金》メッセージバルーン・初穂料¥1,000
問合せ》宇部護国神社
 ☎0836-21-4543
https://ubegokoku.jp/

〔長門〕仙崎祇園祭せんざきぎおんまつり

子ども舞子や勇壮な神輿から
江戸時代へタイムトリップ!

仙崎にある八坂神社(祇園社)で江戸時代初期から続くお祭り。期間中の20日・26日には迫力ある山車と神輿が登場!八坂神社に設置される山車の上では、子ども舞子が三味線の伴奏にのせて華麗に舞います。また神輿は初日に八坂神社から北上して洲崎神社へ、最終日にまた八坂神社へと戻り、道中には寄付をされた家の前で祝詞が挙げられます。

◦山車:八坂神社境内
◦神輿練り歩き:八坂神社~洲崎神社


八坂神社境内では縁日も行われます。

日時》7/20㈰~26㈯
会場》八坂神社周辺
駐車場》仙崎漁港P利用
問合せ》長門市観光コンベンション協会
 ☎0837-27-0074

〔長門〕2025長門市 かよいくじら祭り

古式捕鯨を再現!
海の伝統文化を守り伝える祭り

江戸時代は捕鯨の基地として栄えた青海島の通地区で、古式捕鯨の様子を再現するお祭り。和船競漕が行われた後に古式捕鯨実演があり、「鯨組」が和船を漕いでクジラに見立てた船を追います。赤いふんどしを締めた男たちがモリで突いたり、よじ登ってとどめを刺す様子は一見の価値あり!また、後半はクジラへの弔いの気持ちを込めた鯨唄も披露されます。

おすすめ観覧SPOTはイベント会場の岸壁。
海に突き出す会場からは、実演の様子もしっかり眺めることができます。


湾に入ったあたりでとどめを刺します。


日時》7/20㈰ 9:00~13:00
 ※荒天中止
会場》通小浦埋立地(長門市通383-10)
駐車場》通小浦埋立地駐車場・通グラウンド
問合せ》通くじら祭り実行委員会事務局(通交流プラザ 内)
 ☎0837-28-0008

〔下関〕数方庭祭すほうていさい

大幟は2本の竹を繋ぎ合わせていて、重いもので約100kgも!


1,800余年の歴史を誇る、山口県を代表する奇祭。女性は灯籠を付けた七夕飾り・切籠(きりこ)を持ち、男性は子ども用の小幟、中幟、そして長さ20~30mの大幟(おおや)の順番に担いで登場し、「鬼石(おにいし)」と呼ばれる石の周りを回ります。太鼓・締太鼓・鉦の音にあわせて回りますが、時には衝突や転倒も!7日間毎夜行われるので、勇壮な姿をぜひその目で。

日時》8/7㈭~13㈬ 19:30~
会場》忌宮神社
 (下関市⻑府宮の内町1-18)
 ☎083-245-1093
駐車場》近隣有料P利用
https://iminomiya-jinjya.com/

〔下関〕第48回 馬関ばかんまつり

熱気と伝統が織りなす
下関の夏の祭典

例年約30万人が訪れる、下関の夏を締めくくるお祭り。その目玉は「朝鮮通信使行列再現」と「平家踊総踊り大会」!他にも会場の各所では様々なイベントが開催されます。

●朝鮮通信使行列再現
所》Ⅰ部:姉妹都市ひろば~下関市役所前広場
  Ⅱ部:海峡メッセ前~オーヴィジョン海峡ゆめ広場
日時》8/23㈯ 15:15~18:30
朝鮮国王が当時の日本統治者と「通信すること」を目的に、日本に派遣した外交使節団「朝鮮通信使」。その姿を再現した朝鮮通信使行列再現では、下関・釜山市民が豪華絢爛な衣装を纏い、下関市内を練り歩きます。今年新調する日本側の衣装にもご注目を!

●平家踊総踊り大会
所》国道9号 竹崎交差点~細江交差点
日時》8/24㈰ 19:00~20:00
下関駅前竹崎交差点~細江交差点までの約500m間で、地元企業・団体・個人の踊り手約2,000名が参加!山口県屈指の盆踊り参加人数を誇るだけあり、踊り手が会場を埋め尽くす光景は圧巻です。その圧倒的なスケールに、踊り手や観客全員が活気に包まれます。

日時》 8/23㈯・24㈰
会場》JR下関駅から唐戸周辺までの各所
問合せ》
・平日/下関まつり合同会議事務局(下関市観光政策課内)
 ☎083-227-3305
・休日/下関駅観光案内所
 ☎083-232-8383
駐車場》周辺道路が交通規制となるので、公共交通機関での来場を推奨
https://shimonoseki.travel/bakan_fes/

〔津和野(島根県)〕鷺舞神事さぎまいしんじ

480年以上の伝統を継ぐ
優雅な鷺舞

津和野の鷺舞は伝承して以来480年以上奉納され続けている全国で唯一の鷺舞であり、国の重要無形民俗文化財に指定されています。舞方は雄と雌の白鷺の装束を纏い、桧でできた純白の羽を規律正しく羽ばたかせます。優美な舞は20日に11ヶ所、27日に9ヶ所で披露され、多くの人を魅了します。

20日㈰:津和野町役場~津和野小学校入口、
     沙羅の木前~津和野町役場
27日㈰:津和野町役場~御旅所、
     弥栄神社~津和野町役場
※詳しい行程・ルートはHPにてご確認を

日時》7/20㈰・27㈰ 16:00~
会場》弥栄神社ほか津和野町内各所
駐車場》近隣有料P利用
問合せ》(一社)津和野町観光協会
 ☎0856-72-1771
https://tsuwano-kanko.net/sagimai2025/

記事の内容は月刊タウン情報トライアングル2025年7月号掲載時のものです。状況により、内容が変更される場合があります。おでかけ前に最新情報のご確認をお願いします。

モバイルバージョンを終了