地元情報誌が山口県を深堀していくウェブマガジン

【ご提案】LINE公式アカウント制作~顧客との絆を強めて、あなたのビジネスを次のレベルへ!

LIEN公式アカウント制作します。SNSは若年層を中心に、すっかり定着してきましたね。特に、LINEは、シニアでも使い慣れている方をよく見かけます。
年始の挨拶も、LINEでカンタンに済まされた方も多いのでは?

ただ、ビジネスに活用できているかといえば…。残念ながら、手つかずのままの事業所様も多いのが現実。

それならば、ビジネス版LINEである、LINE公式アカウントを始められてはいかがでしょうか?個人向けLINEに慣れていれば、すぐ使いこなせて、とても便利な顧客管理ツールです。

現代のビジネス環境では、顧客とのコミュニケーションが成功の鍵です。まずはLINEで顧客とのつながりを強化し、ビジネスの成長を加速させませんか?

LINE公式アカウントの特徴

LINE公式アカウントは、以下の特徴があります。(なお、LINE公式と略されることが多く、当ページでも、以降そう表記します。)

  1. 利用人口の多さ年齢層の幅が広さ:国内で9500万ユーザーを上回り、SNS中トップの利用人口です。利用年齢層に隔たりがなく、広く浸透しています。
  2. お手頃な料金:無料で始めて、操作感や効果を試すこともできます。(月200通まで)
  3. 高い開封率:LINE公式は、60%の高さを誇ります。紙のDMが0.3%、メルマガが10%程度であるのと比べると驚異的です。メールを開封している
  4. 双方向での綿密なやりとりが可能:若年層では特に、LINEの友だち登録は、多少の敷居の高さを感じる傾向にあります。にもかかわらず、ご登録される方は、御社を信頼し関心を寄せています。既にコアなファンかもしれません。そのような方と、さらに絆を醸成することができます。
  5. 御社のWebサイトや、ECへの誘導がスムーズ:LINE公式の中に、ボタンや診断テストなどのゲーム感覚の仕掛けを作り、ワンクリックで御社メディアに誘導させることができます。より詳しい情報を提供して問い合わせ、売上に繋げましょう。

 

LINE公式の基本機能を一部ご紹介

1:1トーク

LINEチャット画面操作感は個人版と変わりませんので、個人LINEを使っている方なら、すぐに操作に順応でき、スムーズな導入ができます。

また、双方向のやりとりが円滑にできると、容易に個別ヒアリングができて、絆が強まると共に、指摘事項があれば、今後の店舗運営に役立ちます。

 

多人数に対する配信機能

メール一斉配信個人版と違うのは、複数の友だちに、一斉にプッシュ通知できることです。(性別などの特定の条件の友だちに絞り込む機能を活用すると、配信数を削減こともできます。)これにより、

  1. 新商品、新メニューやおすすめ商品・料理を簡単に配信し、顧客の興味を引きましょう。
  2. キャンペーンが気軽にできる:クーポンやスタンプカードの発行も簡単にできます。リピーターを増やしましょう。
  3. 写真や動画なども配信できます。

ユーザーも思わずクリックしてしまう画像などを作成することで、告知もスムーズに行えます。こうしたコンテンツは、アンケート機能としても役立ち、ユーザーから様々な意見を集めることでビジネスの改善につながります。スマホで動画を見る女性

さらに、動画や画像の撮影・制作も弊社で承っておりますのでお気軽にご相談ください。

 

お問い合わせ

SNSのビジネス活用は、思い立ったが吉日です!上述の通り、LINE公式の基本操作は簡単ですので初期導入は容易です。

ただし、ビジネスを加速させるためには、個人LINEと異なり、配信機能の活用が肝になります。キャンペーンなどの告知の画像・動画の作成、配信内容の選定に工夫が必要で、初心者には、ハードルが少々高いのも事実。そのため、なるべく業者と打ち合わせながら、制作していくことをおすすめします。

この点、私たちが全力でサポートいたしますので、安心してお任せください。今すぐお問い合わせいただき、ビジネスを次のレベルへ引き上げましょう!

\メールフォームでのお問い合わせ/   メールで相談する

\☎ 0834-25-1600へはこちらから/  電話で連絡する

 

【具体例】飲食店やレジャー施設での活用イメージ

通常営業時の活用

  1. 友だち限定クーポンや会員カードの配布:お客様の満足度を高め、リピーターを増やしましょう。
  2. 新商品や新メニュー、おすすめ料理の紹介:顧客の興味を引いて来店動機を増やしましょう。
  3. 顧客サポート質問や問い合わせに迅速に対応し、顧客満足度を向上させましょう。

イベント開催時の活用

  1. イベント告知とリマインダー:イベントの詳細情報を配信し、参加者にリマインダーを送ることで、参加率を高めることができます。
  2. リアルタイムの情報配信で集客力をアップ:イベント当日のスケジュールや重要なアナウンスを逐次配信し、参加者に最新情報を提供します。
  3. アンケートとフィードバックの収集:イベント終了後にアンケートを配信し、参加者からのフィードバックを収集することで、次回のイベント改善に役立てることができます。
  4. 開催後の写真や動画の共有:イベントの様子を写真や動画で共有し、参加者と一緒に思い出を振り返ることができます。

【ご参考】さらに便利な機能も追加で開発できます(オプション)

以下の機能を、LINE公式に付加することも可能です。ご希望に応じて開発致しますので、ご遠慮なくご相談ください。

  1. より高度なアンケート機能 フォーム形式・カード形式・診断ゲーム形式など、様々な形式が作れ、回答内容がその顧客のDBに格納されます。
  2. 顧客管理機能強化 回答内容を、 顧客にタグ付けしておけば、絞り込み配信がより精緻に行えます。
  3. ステップ配信 高額商材をお取り扱いの方などは、しっかりと顧客教育を行う必要があります。その様な場合、1日1通を連続で送るなど一定のペースでステップ配信を行うと、少しずつ顧客に商品・サービスを理解いただけます。
  4. 予約カレンダー機能 来店予約などを管理できる機能です。標準のLINE公式には全くない機能です。予約管理(登録・確認・変更)が簡単になります。また、チケット販売も行えるようになります。
  5. 自由度の高いリッチメニューの設置 上部にタグをつけたり、ボタンを自由に配置できます。
  6. 流入分析機能 どのサイト・どのSNSからLINEに流入したのかを分析できます。

 

LINE活用の留意点 ~友だちを効率的に増やすには、他のSNSとの連携が不可欠です

上記の様に、魅力的なLINE公式アカウントにも、以下の2点の課題があります。

  1. 閉鎖的なSNSであるため、御社を全く知らない方の流入は期待しにくいです。
  2. 若者にとって「距離感が、近すぎるメディア」と認識されており、いきなり「友だち登録」する事に抵抗を感じる傾向があります。

Xロゴ  Instagram公式ロゴ

これらの課題を解決するためには、情報系のWebサイトや、InstagramやXなどの顧客接点向きなSNSの活用が重要です。  

  1. アルゴリズムにより、フォロワー以外にコンテンツが届くInstagramやXなどの認知拡大機能を活用し、そこからの流入を促進することが必要です。
  2. 通常、SNSでの情報収集は、InstagramやX等のゆるく繋がれるメディアで行われます。これらのメディアに、御社のLINE公式へのリンクも貼り、「ここは信頼できそう。LINEでも友だちに」というステップを踏むことで、LINE友だちを増やしていきます。

👉ただ、InstagramやXまでも自社で運用するのは負担が大きいかもしれません。その場合、他社の運用しているアカウントを活用する方法もあります。

つまり、認知拡大の役割を、他社に委ねるのですが、それは、弊社運用のInstagramFacebookでも可能です。SNS版トライアングルが強力にバックアップいたします。
\詳細はコチラ/ 詳細ページへ

 

弊社が選ばれる理由

弊社の信用力が、御社のメディアへの流入を促します。

タウン誌を発行して40年、SNSの運用にも積極的な弊社には、一定の信用力を持ち、多数のフォロワーがいます。その方々を、うまく御社のLINEやWebサイトに誘導できれば、御社の自社メディア強化が図れます。

メディアミックスにより、更なるLINE公式の認知率の増加を促します。

アナログな、紙のメディア(月刊トライアングル)や、ラジオの音声広告(しゅうなんFM)などとも連結できます。

また、SNS以外のデジタルメディアには、Webサイト版トライアングルがあります。👉 Webサイト版を見る   このサイトでは、雑誌に掲載した記事を、少しずつ公開しています。また、Webオリジナルの投稿も行っています。毎日更新しており、最新情報はサイト最上部に掲載されます。日々一定のアクセスがありますので、迅速かつ広範囲に告知するのに最適です。緊急の情報発信にも対応可能です。

高品質な画像や動画の編集作業も承ります。

LINE友だちと、更なる関係構築をするには、高品質な有益情報を、数多く発信する必要があります。そのなかでも、ショート動画は、やはり深く印象に残り、効果的です。LINEには、Voomというショート動画投稿のプラットフォームもあります。また、Instagramなどの他のSNS、デジタルサイネージなどに、動画の横展開利用ができます。

弊社では、印刷や広告デザインで培ったプロ品質のコンテンツ制作技術があるので安心してお任せください。

 

制作の流れ・タイミング

素材の準備

Webメディアで、最も大切なのは素材です。印刷などの様な複雑な工程を経ないので、データさえあれば、すぐに入稿・公開でき、素早く広く情報発信できるからです。

今すぐにご準備を開始してください(撮影、過去作成したファイルの探索・集約など)また、高品質な画像や動画をお持ちでない場合、カメラマンの撮影やドローン空撮などの手配も、よろこんで承りますので、併せてご用命ください。

\ドローン撮影についてはコチラ/👉詳細ページへ

❷打合せ

インタビューする女性運用の目的、ターゲット、競合企業やお好みのデザインなどをヒアリングして、アカウント制作の方向性を定めます。

御社(サービスの提供側)から伝えたい事項をまとめておいてください。その内容と、利用者目線で知りたいと思われる事柄を考察し、スムーズに理解を促す様に、訴求手段(画像・音声・動画・文章)と内容を考えます。

 

要件・デザインの確認

ラフに制作して叩き台にします。修正のしやすさも、LINE公式開発の特長です。

プロトタイプの試用・運用テスト

マニュアルを用いた、運用予定の方の訓練(経営者様、従業員の方)

公開・初期実運用フォロー(長期の場合はオプションになります)

一定期間、1:1トーク、具体的配信コンテンツの作成などのフォローを行います。なお、動画・画像コンテンツについては、オプションで、弊社スタッフが制作を請け負うことも可能です。

お問い合わせはこちらから

ぜひこの機会にご検討ください。

株式会社ふじたプリント社

所》山口県周南市久米3918
☎0834-25-1600
メールフォームはコチラ

タウン情報トライアングル
所》山口県周南市平原町8-64
☎0834-39-2600

\メールフォームでのお問い合わせ/   メールで相談する

\☎ 0834-25-1600へはこちらから/  電話で連絡する