いよいよ夏本番を迎え、山口県内でも各地で楽しいイベントが目白押し!特に今週末、7月19日(土)からは待ちに待った夏祭りも続々とスタートします。定番のお祭りから、家族で楽しめる体験イベント、涼を感じる風鈴まつりまで、魅力的なラインナップが勢揃い。山口の夏を思いっきり楽しみたい方は必見です!
瀬戸内のハワイとも呼ばれる周防大島町。夏休み期間の毎週土曜には、フラダンスのステージを思う存分楽しめるサタデーフラを開催!今年は全国から総勢112グループが、昼と夜の異なる雰囲気で会場を盛り上げてくれます。会場のグリーンステイながうらでは、ハワイならではのグルメ出店もあり。
会期》 7/19〜8/30の毎週土曜
デイステージ13:00〜16:00、
ナイトステージ17:00〜20:00
会場》デイステージ:道の駅サザンセトとうわ/竜崎温泉
ナイトステージ:グリーンステイながうら/マリッサリゾート
問合せ》周防大島観光協会 ☎0820-72-2134
https://www.suouoshima.com/
大正時代末期に建築された建物を改装した「やない西蔵」は、柳井の工芸品の製作体験ができるほか、ギャラリーや休憩所の機能も備えた観光施設。このお祭りでは、いつもよりお得に製作体験が楽しめます。「金魚ちょうちんづくり」は予約不要の通常コース(約30分)・完全予約制のゆっくりコース(約2時間/8名限定)があり、各100円引。「柳井縞体験」も機織り(コースター)・藍染め・柳井縞端切れアートが各50円引で楽しめ、各体験者には抽選で景品をプレゼント!キッズダンスのステージ(14:00〜)もあり、会場を盛り上げてくれます。
日時》7/20㈰
9:00〜16:00
会場》やない西蔵
(柳井市柳井3700-8)
問合せ》やない西蔵
☎0820-23-2490
https://www.sjc.ne.jp/yanai/nisigura.html
◦ミコシ練り歩き:銀座通り~平和通り
写真は昨年、市長賞を受賞した「(株)トクヤマ」のミコシ。会場では他にもステージでのもちまきや、PH通りでのキッチンカーのグルメロードも!
日時》7/19㈯
17:00~22:00予定
会場》平和通り、青空公園、徳山駅前周辺、中心商店街
駐車場》有料Pあり
問合せ先》徳山商工会議所
☎0834-31-3000
https://tokuyama-cci.or.jp/publics/index/81/
伝馬船ののち子供神輿、本神輿の順で出発。おすすめの観覧スポットは市民センター~粭島バス停までの海側通路。海面に近い位置から担ぎ手の表情まで見ることが!
ふぐのはえ縄漁発祥の地・周南市粭島にある貴船神社の夏祭り。“海を渡る神輿”として全国的にも有名ですが、神輿の先導として「ホーランエー」の曲に合わせて歌いながら櫂をこぐ伝馬船や、お祭り前後に行われる厳かな神事など見どころ満載!中でもやはり、神社から御旅所まで「チョーサヨー」の掛け声とともに悠々と海を渡る本神輿は必見です。
日時》 7/20㈰
13:00~17:00
※小雨決行・荒天中止
会場》 貴船神社(周南市粭島)
駐車場》60~70台
問合せ》周南市粭島市民センター
☎0834-84-0312
令和7年10月7日に防府市が生涯学習都市宣言25周年を迎えることを記念して開催されるイベント。木工をはじめとしたものづくりを体験できる「10周年記念ものづくりフェア」が同時開催されるほか、「夏季学ぼうやセミナー」では工作・雑貨製作など、2日間で約20もの講座が行われます。また、佐波川に関する取り組みの紹介やものづくり体験ができる「佐波川流域の絆・森と水と人づくりフェア」や「伝統文化体験」もあり。様々な体験があり、大人からこどもまで楽しめます。(事前申込が必要な体験・講座あり、詳細はHP参照)
日時》7/19㈯・20㈰
10:00〜15:00
※事前申込の必要な体験・講座あり。詳細はHP参照
会場》防府市スポーツセンター
(ソルトアリーナ防府)
問合せ》防府市生涯学習課
☎0835-25-2922
https://www.city.hofu.yamaguchi.jp/soshiki/39/shougai-saiten.html
◦御神幸&御還幸:八坂神社~山口駅通り御旅所。550kg以上ある神輿は、約2.5km区間を時には往復しながら練り歩きます。
日時》7/20㈰~27㈰ ※雨天決行
会場》八坂神社、山口駅通り御旅所、山口市中心商店街
駐車場》なし
問合せ先》八坂神社社務所
☎083-922-0083
https://8saka.com/gionmatsuri
新大阪駅から博多南駅へ出発!臨場感あふれるイマーシブムービーは必見。
自然・人文・理工と多彩なテーマに触れられる山口博物館。7/18㈮〜は山陽新幹線の全線開業50周年を記念した特別展を開催!山陽新幹線の歴史と特長を約150点の様々な資料から読み解きます。ポスターや記念品、記念切符などをはじめ、“新幹線記念号”の前頭部カバーなども展示。Nゲージ操作体験(予約制)や、萩商工の生徒が作ったミニ新幹線への乗車体験(予約なし)、お仕事体験会(詳細はホームページ)など、会期中に開催される多彩なイベントもお楽しみに。
日時》7/18㈮〜8/31㈰
※月曜、7/22㈫、29㈫、8/5㈫、19㈫、26㈫は休館
9:00〜16:30 ※入館は16:00迄
会場》山口県立山口博物館
(山口市春日町8-2)
料金》一般¥1,000、学生・70歳以上¥650、18歳以下無料
問合せ》山口県立山口博物館
☎083-922-0294
https://www.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp/
☆Instagram(@nattoyamahaku)
萩の自然・歴史・文化を多様な視点から探究する萩博物館。毎年好評の夏の特別展は、今回は「絶滅動物」がテーマ。すでに地球上から絶滅し、その姿は本やインターネットの中でしか見ることができないことから、絵本の世界がコンセプトの展示に!世界や日本の“絶滅動物”、日本各地で絶滅の危機に直面している“絶滅危惧種”の標本や復元模型が200点以上展示されます。会期中には、無料体験イベントに加え、まゆ玉人形を作ったり、本物の化石を発掘したり…様々なワークショップも開催予定!
【体験PICK UP】
・触って学べる頭骨模型(無料)
…動物の頭の骨の模型を触って、どんなエサを食べていたか等を楽しく学びます。
・未来につなぐ あなただけの「えほん」をつくろう(無料)
…配布シートに会場にある絶滅動物スタンプを自由に押して、自分だけの絵本づくり!
会期》7/19㈯〜9/21㈰
9:00〜17:00(入館は16:30迄)
※会期中は休みなし
会場》萩博物館(萩市大字堀内355)
料金》大人¥700、高大生¥400、小中学生¥100、未就学児無料
問合せ》萩博物館
https://hagimuseum.jp/
☆Instagram(@hagihakubutsukan)、facebook、X、公式LINEあり
P》有料Pあり
毎年7月下旬に、福賀すいか部会主催で行われる夏の風物詩。平均10㎏以上ある「福賀すいか」の販売をはじめ、試食や“重量当て”など、お楽しみがつまった恒例イベントです。家族や友人、ご近所さんと美味しさを共有できる大玉販売は発送も可能。カットすいかの販売もあり。
日時》7/20㈰ 9:00〜
会場》福の里直売所
(阿武町大字福田上1328-5)
問合せ》JA山口県 萩中部営農センター
☎08388-5-0260
P》福の里直売所P利用
夏越大祓・茅の輪くぐり神事の様子。今年は8/1㈮ 10:00~。
※茅の輪は8/1㈮~15㈮迄設置
琴崎八幡宮の夏の風物詩である「納涼 風鈴まつり」。境内を彩る数千個の風鈴は近くで観賞はもちろん、10種類ある風鈴からお好きなものを選び、短冊に願い事を書いて奉納できます。またこの期間中はかき氷やドリンクなどキッチンカーも定期的に来場予定。盆踊りやライブなど、内容盛り沢山な「夏まつり」(8/2㈯ 17:00~21:00)もお楽しみに。
日時》7/19㈯~9/7㈰
会場》琴崎八幡宮
(宇部市大字上宇部大小路571)
☎0836-21-0008
駐車場》あり
https://kotozaki.com/
☆Instagram(@kotozaki_official)、facebookあり
発数:約3,000発
湊魚市場で開催されるながと花火大会。会場の真後ろには市内の飲食店やキッチンカーが勢揃いし、地元の名産やきとりをはじめ、たくさんの美味しい食べ物に出会えます。花火とあわせて楽しんで。(※有料観覧席は完売)
日時》7/19㈯
花火20:00~ フードブース16:00~21:00
※雨天時7/20㈰、26㈯に延期
会場》山口県漁業協同組合 湊魚市場
(長門市東深川1000-157)
駐車場》少数あり※公共交通機関推奨
問合せ先》長門市観光案内所 YUKUTE
☎0837-26-0708
https://nanavi.jp/events/nagato_fireworkfes/
江戸時代は捕鯨の基地として栄えた青海島の通地区で、古式捕鯨の様子を再現するお祭り。和船競漕が行われた後に古式捕鯨実演があり、「鯨組」が和船を漕いでクジラに見立てた船を追います。赤いふんどしを締めた男たちがモリで突いたり、よじ登ってとどめを刺す様子は一見の価値あり!また、後半はクジラへの弔いの気持ちを込めた鯨唄も披露されます。
おすすめ観覧SPOTはイベント会場の岸壁。
海に突き出す会場からは、実演の様子もしっかり眺めることができます。
仙崎にある八坂神社(祇園社)で江戸時代初期から続くお祭り。期間中の20日・26日には迫力ある山車と神輿が登場!八坂神社に設置される山車の上では、子ども舞子が三味線の伴奏にのせて華麗に舞います。また神輿は初日に八坂神社から北上して洲崎神社へ、最終日にまた八坂神社へと戻り、道中には寄付をされた家の前で祝詞が挙げられます。
◦山車:八坂神社境内
◦神輿練り歩き:八坂神社~洲崎神社
日時》7/20㈰~26㈯
会場》八坂神社周辺
駐車場》仙崎漁港P利用
問合せ》長門市観光コンベンション協会
☎0837-27-0074
津和野の鷺舞は伝承して以来480年以上奉納され続けている全国で唯一の鷺舞であり、国の重要無形民俗文化財に指定されています。舞方は雄と雌の白鷺の装束を纏い、桧でできた純白の羽を規律正しく羽ばたかせます。優美な舞は20日に11ヶ所、27日に9ヶ所で披露され、多くの人を魅了します。
20日㈰:津和野町役場~津和野小学校入口、
沙羅の木前~津和野町役場
27日㈰:津和野町役場~御旅所、
弥栄神社~津和野町役場
※詳しい行程・ルートはHPにてご確認を
日時》7/20㈰・27㈰ 16:00~
会場》弥栄神社ほか津和野町内各所
駐車場》近隣有料P利用
問合せ》(一社)津和野町観光協会
☎0856-72-1771
https://tsuwano-kanko.net/sagimai2025/
※記事の内容は月刊タウン情報トライアングル2025年7月号掲載時のものです。内容は余儀なく変更になる場合があります。おでかけ前に最新情報のご確認をお願いします。