地元情報誌が山口県を深堀していくウェブマガジン

【山口県】これ知っちょった?山口県内レアなひとコマ景色

①白壁の町並みに泳ぐ季節限定のレア金魚ちょうちん

②周南市徳山動物園の世界で一番美しいサル

③美祢市化石館にある日本最古の昆虫化石!

④吉田松陰歴史館には約70体の蝋人形!!

⑤国道190号線に現る芝刈りロボ

⑥ギネス認定の水門、下関漁港閘門

白壁の町並みに泳ぐ、
季節限定のレア金魚ちょうちん

あれっ色違い!?柳井の観光名所・白壁の町並みにて、軒先で愛らしく揺れる金魚ちょうちんに注目!4月は桜、5月は鯉のぼりなど、季節をテーマにした金魚ちょうちんが不定期で数個登場します。白壁の町並みのどこにいるかは行ってみてのお楽しみ!

問》柳井市観光協会
 ☎0820-23-3655
※7、8月は金魚ちょうちんまつりのためお休み、天候によってない場合もあり

周南市徳山動物園の
世界で一番美しいサル

2022年7月に周南市徳山動物園に仲間入りしたアカアシドゥクラングールは、鮮やかな体毛などから“世界で一番美しいサル”と言われています。国内で見られるのは、なんと2園のみ!希少で美しいサルを見にぜひ足を運んでみて。

所》周南市徳山動物園
 (周南市大字徳山5846)
☎0834-22-8640
営》9:00~17:00
 ※冬は異なる
休》火曜
料》大人¥600、小人¥300
 ※未就学児無料
https://tokuyama-zoo.jp/

美祢市化石館にある
日本最古の昆虫化石!

国内有数の化石産地・美祢市。特に古い時代の昆虫化石が多数産出し、美祢市化石館では日本最古の昆虫化石が展示されています。古い時代の昆虫化石はあまり研究が進んでおらず、学名が無いものも多くありますが、近年若き研究者によりこれらの昆虫化石から新種を発見!世界に発信!新たな風が吹き始めた!?

所》美祢市大嶺町東分315-12
☎0837-52-5474
開》9:00~17:00(最終入館16:30)
休》月曜(祝日の場合翌平日)、年末年始
料》一般¥100、小中学生¥50
P》あり
https://www.c-able.ne.jp/~naganobo/mmhfmfm/mfm_index.html 

  
 

吉田松陰歴史館には
約70体の蝋人形!!

等身大の蝋人形約70体(!?)が出迎えてくれるのがこちら。昨年11月に新装した館内では幕末の時代を切り拓いた吉田松陰の生涯を、17の場面に分けて現代に伝えます。中には歴史上多くは語られない涙松の別れ~処刑まで等もパネルや音声ガイドで解説。山口県出身の歴代首相8名の蝋人形も展示され、県が誇る偉人の功績を知ることができます。

吉田松陰歴史館

所》萩市椿東1537 松陰神社境内
☎0838-26-9116
開》9:00~17:00(最終入館16:30)
休》なし
料》一般¥500、中高生¥250、小学生¥100 
P》あり
https://showin-jinja.or.jp/guide-map/rekishikan/
☆Instagram(@shoinjinja_hagi

国道190号線に現る
芝刈りロボ

何やら山陽小野田市の国道沿いで、ロボットが芝刈りをしているとの噂を聞きつけ、現場に到着すると…ルンバのように動く可愛いロボットが芝を刈っているではないか。設置したのは株式会社晃栄さん。上関町の広場に設置したことからスタートし、今では各地でこのロボットが活躍しているそう。皆さんも探してみては?

問》芝刈ロボについては株式会社晃栄
 ☎0836-84-3520
https://kouei824.jp/pages/23/

ギネス認定の水門、
下関漁港閘門

“世界一小さなパナマ運河式水門”としてギネスブックに登録されている「下関漁港閘門」。2枚の扉で日本海と瀬戸内海の干満による水位差を調整し、下関漁港で船舶の安全を守っています。現在は、約40年前に完成した3代目の水門が下関市本土と彦島を繋ぐ水門として活躍中!また、水産庁が発表した「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」にも選ばれた貴重な構造物です。日本唯一の水門上に架かる可動橋にも注目!

問》彦島地区まちづくり協議会
 ☎083-250-9117
 山口県下関水産振興局
 ☎083-266-2141

掲載の内容はタウン情報トライアングル2024年4月号のものです。最新情報と異なる場合がありますので、事前にご確認をお願いします。


SNSでフォローする